夏を元気に過ごすために

2012年7月

7月となりました。
7月は前半が梅雨、後半が暑熱、というように湿邪と暑邪に影響されやすい季節です。

漢方では湿邪は脾を、暑邪は心を侵すということになっておりますので、消化器系の弱い人、また循環器系に問題がある人は充分注意いたしましょう。

 

さて、梅雨から夏にかけて体調を崩すタイプは次の2つに分けられます。

1つは、梅雨時から体調が悪くなるタイプで、このタイプの方はもともと胃腸が弱い方に多く、湿邪が脾胃にとりつくため、津液を排出する機能が低下し、不必要な水分を溜めて体調を崩すタイプです。

2つめは、夏の間は元気に活動して、秋口にガクっと体調を崩すタイプで、夏の暑さにより気と陰液を消耗し、体内の熱をさばききれず体調を崩すタイプです。

このように単に体調を崩すといっても、そのタイプにより原因が異なり、用いる漢方薬も異なってきますので、漢方薬を用いる場合は私たち専門家によくご相談ください。

それでは2つのタイプはどの様な症状の違いがあるのか、記してみましょう。

 

【1】 梅雨時から夏にかけ体調を崩すタイプ
[ 特徴 ]
    岡田厚生堂薬局  胃腸がすぐれない
    岡田厚生堂薬局  体が重い
    岡田厚生堂薬局  だるい
    岡田厚生堂薬局  足がむくみやすい

 

【2】 秋に疲れが出る気陰両虚タイプ
[ 特徴 ]
    岡田厚生堂薬局  疲れやすい
    岡田厚生堂薬局  息が切れる
    岡田厚生堂薬局  体がほてる
    岡田厚生堂薬局  熱中症になりやすい

 

次に上記2つのタイプの改善方法ですが、前者は湿邪による脾胃の水湿阻滞(すいしつそたい)ですので、水湿を去湿(きょしつ)する漢方薬ということになります。それには平胃散(へいいさん)、胃苓湯(いれいとう)などの漢方薬が適します。また、脾胃そのものの機能を高める六君子湯(りっくんしとう)、香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)も適応しますので試してみたらいかがでしょう。

 

後者は気陰両虚(きいんりょうきょ)タイプです。体内の気不足・陰(津液)不足ですので、漢方薬としては麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)、清暑益気湯(せいしょえっきとう)などが適応します。

 

面白いもので、現代医学では脾胃の水湿阻滞という病症もなければ、気陰両虚という病態もありません。また薬もありません。

前記2タイプは漢方、とりわけ中医学(中国医学)独特の概念で、中医学の病態の読みの深さに今更ながら驚くばかりです。

それと、タイプ別に分けることもなく、一般的には当店取り扱いの滋養強壮剤【レオピンファイブネオ】が脾胃を強壮し、体力抵抗力を増強しますので、有効なのは申すまでもないことです。

それでは最後に前記漢方処方の処方内容を記しておきますので、服用の際の参考になさってください。

 

平胃散
(へいいさん)
蒼朮、厚朴、陳皮、甘草、生姜、大棗
(湿邪が脾胃に停滞した病症に)
胃苓湯
(いれいとう)
蒼朮、厚朴、陳皮、沢瀉、猪苓、茯苓、白朮、桂枝、生姜、大棗、甘草
(水湿が停滞することによって生じた下痢症状に)
六君子湯
(りっくんしとう)
人参、白朮、茯苓、甘草、陳皮、生姜、大棗
(気虚による食欲不振に)
香砂六君子湯
(こうしゃりっくんしとう)
六君子湯 + 木香、縮砂
(六君子湯を強化した処方)
麦味参顆粒
(ばくみさんかりゅう)
麦門冬、五味子、人参
(気陰両虚の夏まけに)
清暑益気湯
(せいしょえっきとう)
人参、白朮、甘草、当帰、陳皮、麦門冬、五味子、黄柏
(気陰両虚の夏まけ夏やせに)

 

店主(北京中医薬大学日本校卒業)

 

岡田厚生堂薬局 お店の紹介へ 岡田厚生堂薬局