中医学(中国漢方)は、もともと、心も体もまとめて全体のバランスを整えることで、健康で元気な毎日を実現しています。
病は気から、と申しますが、体の不調には精神状態も関係していますし、心の不調には臓腑も関係するものです。
心の不調がある場合は、肝や腎などが特に深く関係してきますが、肝・腎・心・肺・脾、五臓のどこのバランスが崩れているのかな、というところから考えていきます。
心の免疫力チェック
まずは以下の項目チェックで貴方の心の免疫力をみてみましょう。
物事をつい難しく考えてしまう
成功した時のことより、失敗した時のことを考える方が多い
神経質とよくいわれる
将来のことを考えると不安になる
人に頼まれると、断れない
周りに自分はどう思われているのか、とても気になる
自分の言いたいこと、やりたいことを我慢することが多い
気がきくね!とよく言われる
とにかく自分に自信がもてない
いやな事があった時、誰にも相談できないで抱えこむことが多い
趣味がない
1つもチェックがつかなかった貴方は、心が強いので心配はないでしょう。
3つ以上チェックがついた貴方は、複数の要因が重なった時に心のバランスを崩すことがあるので、あれ?変だな、と思った時には、このページを思い出してください。
5つ以上チェックがついた貴方は、心の免疫力が低下しやすい方です。このページを参考になさって頂ければ嬉しいです。
心の免疫力を高める養生法
有酸素運動がオススメです!
太極拳、ヨガ、ピラティス、複式呼吸など、新鮮な空気で肺を満たしながら、手先、足先まで、気を滞りなく巡らすことが大切です。心を整える太極拳は特にオススメです。
たくさん笑いましょう
楽しくなくても、おもしろくなくても、鏡の前で、笑ってみましょう。
不思議なメカニズムですが、楽しくなくても笑うことで、脳は「楽しいんだ、おもしろいんだ」と判断するとのことです。
もちろん、お笑い番組を見たり、大好きなことをして、思いきり笑うのもとても良いことです。たくさん笑いましょう。
自律神経を整えましょう
テレビ、パソコン、携帯電話、スマートフォンなどの電化製品や、不規則な生活リズム、食生活の不摂生・・・これらは全て自律神経を乱すリスクがあることを知っておきましょう。
電化製品は便利ですが多用は控え、なるべく自然の風や音を感じたり、少し手間をかけて生活リズムを整えましょう。
一日のしめくくりに自分をほめましょう
一日の終わりに、その日一日の行動の中でささいな事でも構いません。「うん、なかなかうまいことやったんじゃないか」「うん、アレはなかなか良かった」「よくがんばったな」と自分を褒めましょう。
自分をほめるということは、自分を認めることです。
自分を大切にできる人は、他人も大切にできる人です。他人を大切にできる人は、たくさんの人に大切に思ってもらえます。
心の不調や体の不調に気づいたら、対応を後回しにせず、しっかりとケアして、自分の心と体を大切にしてください。
食は医なり、心を強くする食べもの
不安・心配・のぼせ・めまいにオススメの食べもの
鶏のハツ・まぐろ・ひらめ・こんぶ・レタス・アスパラガス・セロリ・トマト・苦瓜・ピーマン・桃・イチゴ・はすの実・竜眼肉・ローズヒップ・ジャスミン、など
疲れやすい・風邪をひきやすい・食欲不振にオススメの食べもの
山芋、黒米、黒豆、れんこん、うなぎ、など
イライラ・ストレス・躁鬱にオススメの食べもの
牛肉・鶏レバー・アサリ・キャベツ・セロリ・セリ・春菊・ちんげんさい・玉ねぎ・紫蘇・ぶどう・金柑・干し椎茸・酢・カモミール・ミント、など
体が熱っぽい・痰がよくでる・むくみにオススメの食べもの
大根・くらげ・ひじき・昆布・こんにゃく、など
控えるもの
紅茶・緑茶・コーヒー・コーラなどカフェインの多いもの、清涼飲料水、刺激の強いもの、食品添加物、化学調味料、砂糖、動物性脂肪、など
毎日、同じ時間に食事をし、腹七分または腹八分を心がけましょう。
もちろん、心の免疫力を高める漢方薬・オリエンタルハーブティーもあります。詳しくはご来店ご相談ください!
★あなたの体質に合った漢方薬、スキンケア製品をご提案します★
病院のお薬とも併用できます。
中医学の知恵を併用することで、良い改善が期待できます。
きっと私たちが助けになります。
鍼灸院も併設していて安心!漢方薬の厚生堂にお気軽にご相談ください!