アトピー性皮膚炎は治らない?
アトピー性皮膚炎は、アトピー素因(遺伝的・体質的な素因)と、生活環境や精神的ストレスが複雑に係わり合い、良くなったり、悪くなったりを繰り返しながら慢性化していく皮膚疾患です。
発症のメカニズムが解明されていない、痒みを伴うので皮膚炎症を悪化させやすい、また之といった治療方法が確立されていない為、しばしば難治性の皮膚疾患とされてきました。
漢方薬を含めた中医学を活用すれば、アトピー性皮膚炎の症状を緩和し、根本的な改善が期待できます。
部分ではなくトータルで考える中医学(中国漢方)なので、アトピー性皮膚炎の改善を実感する頃には、頭痛や肩こり、イライラ、精神不安、アレルギー疾患など他の諸症状の改善も可能です。
アトピー性皮膚炎のメカニズム
中医学では皮膚は内臓の鏡といって、皮膚に表れる症状の原因は内部にもある、と考えます。ですので、実際には皮膚表面に表れている症状を緩和していきながら、体の中にある根本的な問題を解決していく方法をとります。
体質的なもの
もともと体が虚弱。特に消化器系(脾)や、内分泌・ホルモン系(腎)の機能が低い。皮膚に栄養を与え養うことができない体質。
環境要因
気候気温変化、花粉、ダニの死がい、ハウスダスト、粉じん、食物アレルゲン、カビ、化学繊維、石油系界面活性剤などの化学物質。
心因的なもの
ストレスや緊張、過労などによるもの。
アトピーの方の生活養生法
衣類の素材は綿がベスト!
洗剤は少なめに使用し、洗剤残りがないように。
体を冷やす冷たいもの・生ものの飲食は厳禁。
清涼飲料水(糖は体を冷やします)・ビールは控える!
加熱した温かい食事を心がける。根菜中心がおすすめ!
換気をよくし、エアコンに頼らない生活を心がける!
お肌は洗い過ぎない!長時間の入浴も皮脂膜を落とします。
辛いもの、甘いもの、刺激のあるものは飲食しない。
ストレス・疲労の蓄積に注意する。
趣味などでストレスを上手に発散するよう心がける。
代表的な3タイプ
アトピー性皮膚炎のご相談で多い3つのタイプをご紹介いたします。中医学では、それぞれのタイプに合わせて対応をします。
血熱(けつねつ)タイプ
赤く熱をもつ。浮腫。ぶつぶつ。血が熱をもった状態。血液中に熱がこもった状態。
湿熱(しつねつ)タイプ
ジュクジュク。ベタベタ。分泌物が多い。水泡、びらん(ただれ)。体のなかに余分な水分が停滞していて熱をもった状態。
燥(そう)タイプ
カサカサ乾燥して、ヒビ割れる。ごわごわしている。
次回はそれぞれのタイプにあった漢方養生法についてご案内したいと思います。
★難治といわれるアトピー性皮膚炎、あなたにあった方法をご提案いたします★
鍼灸院も併設していて安心!岡田厚生堂薬局にお気軽にご相談ください!