湿度と気温が高くなる、梅雨時期から夏に多くなるご相談としてジュクジュクお肌のトラブルがあります。 子どもの皮膚の厚さは、大人の皮膚の半分ほど、その分体温調整がまだうまくできないため、あせもや湿疹、皮膚の炎症などの皮膚トラ […]
タグ: 湿邪
湿邪(梅雨期)と暑邪(夏期)に対する養生法
2013年7月 7月を迎えました。 7月は初旬から中旬頃までは梅雨で、じめじめとしたうっとおしい期間が続きますが、梅雨が明けると一転、暑い日が続きます。 このことを中国漢方的にいうと、中旬までは湿邪(しつじゃ)に悩まされ […]
リウマチ・神経痛
リウマチとは、関節に炎症が起こり、関節が腫れて痛むものです。この症状が長く続くと関節の変形・破壊が進み、最終的には身体障害にまで進行します。 発症から2年で急加速で進行するパターンが多いことが最近わかったそうです。日本で […]
酒の健康管理
2012年12月 平成24年も早くも師走を迎えました。 師走は先生(師)も走り回るほど忙しい、の例え通り、忙しさが募る時です。また、年末は忘年会などで飲み食いする場が増えますので、余計体調管理が必要な時です。 くれぐれも […]
湿邪
日本の夏の特徴・・・ それは湿度が高いことです。 日中の気温はおおむね30℃~35℃あたりですが、ヨーロッパなど他地域に比べて体感温度が高く感じるのは湿度が高いから、何故湿度が高くなるかというと、太平洋上の蒸発した水蒸気 […]
梅雨期の健康
2012年6月 6月となりました。 6月といえば梅雨の季節ですね。ジメジメ・ジトジト、うっとうしい季節です。 実際雨が続く期間は、6月中旬から7月中旬にかけての一ヶ月くらいですが、特に胃腸の弱い方にとっては体調を崩す時期 […]
冬場に多い膀胱炎の漢方的対応
2012年2月 立春を迎える2月となりました。 しかし大寒から立春にかけては一年で最も寒さが厳しくなりますので、 厳寒の邪気に侵されませんよう、充分に注意いたしましょう。 さて、冬に起こりやすい病気といえば […]