2013年8月 7月後半から8月旧盆頃までは夏真っ盛りです。 暑い夏の心配は熱中症に罹る事です。最近は夏でなくても熱中症に罹る人がおりますが、圧倒的に多いのはやはり暑い夏です。 という事で、今回は熱中症の漢方的対応につい […]
タグ: 熱中症
湿邪(梅雨期)と暑邪(夏期)に対する養生法
2013年7月 7月を迎えました。 7月は初旬から中旬頃までは梅雨で、じめじめとしたうっとおしい期間が続きますが、梅雨が明けると一転、暑い日が続きます。 このことを中国漢方的にいうと、中旬までは湿邪(しつじゃ)に悩まされ […]
暑さに負けない身体作り
毎年、だんだんつらく感じる夏の暑さ・・・ 日の最高気温が25℃に達すれば夏日、30℃に達すれば真夏日、更に35℃に達すると猛暑日と報道されます。今年は6月から夏日、真夏日を記録しています。9月の残暑が終わるまで、熱中症に […]
8月は熱中症にご用心
2012年8月 一年で最も暑い8月を迎えました。 東洋医学では夏は春(生)、夏(長)、秋(収)、冬(蔵)という自然のサイクルのうち、春蒔いた種が長ずる(繁茂する)季で、8月は長じたものがその極に達する時期です。 従って、 […]
夏の上手なすごし方
2011年7月 梅雨が明けると、いよいよ夏の到来です。 今年の夏は電力節減で殊のほか暑い夏となりそうです。 夏は汗をかくことによって「心臓」の機能が消耗されますから、心機能低下には十分注意しましょう。それと暑いとどうして […]