不妊治療の最前線である体外受精を受けている方々が増えています。
人口受精は保険適応される項目も一部ありますが、体外受精ではほとんどが保険適応外であるため、高額な費用がかかり、また女性の体(男性の心身にも)に負担をかけることが多く、排卵誘発剤をはじめとする多くのホルモン剤による副作用の心配もあります。
中医学(中国漢方)では、そもそも一ヶ月に1個の卵しか作れない卵巣に、一度に複数の卵子を作らせることはかなりの消耗になると考えています。
毎回複数の卵子を作っていくうちに、卵巣は疲れ、だんだん良質な卵子を作れず採卵が困難となってきます。
こうなれば子宮内膜もなかなか厚くならず、高温期の上昇が遅れ、期間も短くなり、卵を戻しても着床せずに失敗を繰り返すことになります。
せっかくの最先端の技術が無駄にならないよう疲労がちな卵巣を補い、体調を整えたほうが賢明です。おすすめは参茸補血丸(さんじょうほけつがん)という動物生薬が含まれる漢方薬です。他には杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)、紫河車(しかしゃ:胎盤、プラセンタ)などがおすすめです。卵胞期だけでもお試し頂きたい漢方薬です。
人口授精、体外受精を受けていらっしゃるご夫婦の体調を、漢方薬で整えることによって朗報をもたらしている事は、岡田厚生堂薬局の漢方子宝相談において数多く経験しています。
是非、一度ご相談にいらしてください。
体外受精の流れ
治療の準備
体外受精についての説明を受けたり、子宮鏡検査や血液検査などを受けます。
卵巣刺激
生理開始後から、経口薬や注射薬を用いて卵巣刺激を行います。排卵誘発剤を使用して卵胞を複数育てます。
採卵・採精
成熟した卵子の排卵を促し、排卵直前の卵子を卵胞腋ごと採ります。採卵のタイミングに合わせて採精室もしくは自宅で精子を採ります。
受精、培養
卵子と精子を合わせて(媒精)、精子が卵細胞質に侵入すれば受精卵(胚)に、精子の状態が悪い場合は精子を直接卵細胞内に注入(顕微授精)します。
胚移植
胚が良好に育てば、子宮頸部から子宮内に胚を挿入します。
妊娠判定
採血や採尿で妊娠判定をします。陽性の場合、黄体ホルモンの補充薬を投与します。
人口授精の流れ
治療の準備
人口授精についての説明を受け、排卵誘発剤を使いながら超音波検査などを行います。
排卵日の予測
正確な排卵日を予測します。
採精
人口授精を行う当日の精子を採取し、培養液に入れて遠心分離します。
人口授精
洗浄・濃縮した後に精子の状態を検査します。検査した精子が良好であれば、子宮内に注入します。
排卵の確認
超音波検査などを行い、人口授精のタイミングが合っていたかどうか確認します。
あなたの体質にあった食生活を
人工授精や体外受精をされている方の多くは、頻繁な通院や痛みを伴う採卵や精神的負担の大きい採精、高度な技術への気待が高いために、成功しない時の強い失望感・喪失感など、心に負担をかけることが多くあります。
不妊治療中はご夫婦とも、焦りやいら立ちを抱え込まないように心の余裕を持つことが非常に大切です。
不安感やイライラを和らげてくれるオレンジなどの柑橘類、セリやセロリといった香りの良い野菜、また「シベリヤ人参茶」などの薬草茶を日頃からお茶がわりに飲まれることをおすすめします。
★あなたの体質に合った漢方薬をご提案します★
鍼灸院も併設していて安心!岡田厚生堂薬局にお気軽にご相談ください!