乾燥する季節になると、爪が割れやすくなったり、二枚爪が気になったりしますよね。 指先はよく使う部 […]
カテゴリー: 季節の漢方
春夏秋冬、季節に応じた養生法をご案内いたします!
板藍茶と板藍のど飴
日本ではインフルエンザは大体12月~3月に流行しています。年によって多少違いますが、ピークは1月 […]
ドライシンドローム食養生
かすみ目、目がショボショボする、口が乾く、鼻の中が乾燥して痛い、肌が乾燥してムズムズ痒い・・・ […]
食中毒に注意しましょう
今年は例年より多いといわれている食中毒、今年ならではの理由、それはコロナ渦で自宅で過ごす方が多く […]
夏バテの時の食養生
梅雨時期や夏になると、食欲がわかない、気持ちが悪くて食べられない、だるくて食べる気がしない、とい […]
マスク熱中症とマスク皮膚炎
新型コロナウイルス(COVID-19)により、外出時にはかかせなくなったマスク。 涼しい時期は保 […]
鼻水がとまらない
鼻は顔の中心にあり、陽の中の陽にあたり、明堂(めいどう:気が集まる場所)ともいわれています。 中 […]
心の免疫力
中医学(中国漢方)は、もともと、心も体もまとめて全体のバランスを整えることで、健康で元気な毎日を […]
トラブルお肌も健やかに
五臓を整えてこれからの季節、春のトラブルお肌も健やかに お肌と関連する臓 […]
平熱が低い人は万病リスクが高い人
万病のもととなる低体温 日本人の平均体温がだんだんと低くなってきている事 […]