湿度と気温が高くなる、梅雨時期から夏に多くなるご相談としてジュクジュクお肌のトラブルがあります。 子どもの皮膚 […]
タグ: 養生法
癌との付き合い方・・・その2
2013年2月 2月となりました。 立春を迎え春立つとはいえ、自然界はまだまだ寒さが厳しく、春を待ちわびる状況 […]
冬の過ごし方
中医学では、冬は『閉蔵』の季節といって、万物が静かに、消極的に過ごし、やがて来る春のために貯蔵する時期である( […]
秋は乾燥の気に注意
2012年10月 10月となりました。 天高く、馬肥ゆる秋です。行楽に、スポーツに、最適の季節です。 健康面か […]
夏を元気に過ごすために
2012年7月 7月となりました。 7月は前半が梅雨、後半が暑熱、というように湿邪と暑邪に影響されやすい季節で […]
梅雨期の健康
2012年6月 6月となりました。 6月といえば梅雨の季節ですね。ジメジメ・ジトジト、うっとうしい季節です。 […]
眼の疲れの漢方的対応
2012年4月 4月を迎えました。 4月は入学、入社といった新しい巣立ちの季節です。新入生、新入社員の方々にと […]
春の過ごし方
中医学(中国漢方)の基礎理論に五行学説があります。 人間は宇宙の一部であり、人間の体内にもまた小宇宙があります […]
冬場に多い膀胱炎の漢方的対応
2012年2月 立春を迎える2月となりました。 しかし大寒から立春にかけては一年で最も寒さが厳しくなりますので […]
1月を健康で過ごすには
2012年1月 ついに平成24年の幕が明けました。 皆様、明けましておめでとうございます。 今年はどんな年とな […]