春の養生

2011年4月

4月を迎えました。

本来ならお花見などでうきうきする時ですが、東北・福島を襲った地震・津波による被害に日本中が震撼させられました。 自然の猛威に人間は成す術がないことを改めて思い知らされました。

被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

 

中医学的、春の養生法を記してみます。

春は中医学では風邪(ふうじゃ:風の邪気)】の影響を受けやすい、そしてストレスが肝の働きを停滞させやすい、季節と考えています。

事実、風邪の影響によると思われる花粉症・アレルギー性鼻炎・また眼の疾患である結膜炎などにかかる方が多くなる時季です。
そこで何故「風邪の影響を受けやすい」のか、何故「ストレスが肝の働きを停滞させやすいのか」について次に記してみることとしましょう。

 

岡田厚生堂薬局  何故、風邪の影響を受けやすいのか

春は他の季節より自然の風による影響が強く、その邪気が体に侵入して風邪をもとにした病気が発生しやすくなります。

このように私たちの体は四季の気の影響を少なからず受けているのです。

つまり、春は風、梅雨時は湿、夏は暑、秋は燥、冬は寒の気の影響を受けているのです。そしてそれら四季の気はその気が強いか、又は継続するかして人体を犯すようになると邪気(風邪・湿邪・暑邪・燥邪・寒邪)と呼ばれるようになるのです。

ですから春の養生としては風邪が入らないようにする為に発散性の食物を摂るようにすると良いのです。

【発散性の食物】ネギ・ショウガ・ニッケイ・ミツバ・ハッカなど

 

岡田厚生堂薬局  何故、ストレスが肝のはたらきを停滞させるのか

中医学の五行説では春は「肝」に属する季とされています。 肝のはたらきの特徴は「肝は疏泄(そせつ)を主どる」といって気を全身にめぐらせる役目を担当しているのです。

一方、春は陽気が上昇しやすく、人間も精神的に不安定になりやすく、ストレスを受けやすくなります。従って疏泄(そせつ)のはたらきを滞らせ、肝の気をめぐらせるはたらきを衰えさせるのです。

ですから、ストレスが溜まらないように発散させることが大切で、前記の食物のよう香りのあるハッカなどを適宜とると良いのです。その他、花や緑の草木を見る、のびやかに活動する、という事も春の養生としては大切な事でしょう。

 

 

そして春はストレスなどで肝血(肝は血を蔵す)を消耗しがちになる季節ですので、特に生理などで血が不足しがちな女性は肝の血を補う人参・ほうれん草・レバーなどを採ることもオススメです。

以上、今回は4月ということで春の養生について書きました。
健康のこと、病気のこと、養生のこと、何でも相談してくださいね。

 

店主(北京中医薬大学日本校卒業)

 

岡田厚生堂薬局 お店の紹介へ 岡田厚生堂薬局